北陸財務局、総括判断据え置き 11月の経済調査

2022.11.28 17:47
景気
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
北陸地区の経済動向を説明する堀田局長(北陸財務局、11月28日)
北陸地区の経済動向を説明する堀田局長(北陸財務局、11月28日)

北陸財務局は11月28日、11月の北陸地区(富山、石川、福井)の経済調査を公表した。個人消費、生産、雇用情勢、住宅建設の各主要項目の判断を維持し、総括判断も「緩やかに持ち直している」に据え置いた。


個人消費は「持ち直しつつある」。新車販売は、「メーカーの生産の動きが少し上向きになってきた」(堀田秀之局長)こともあり、堅調に推移。1年7カ月ぶりに「緩やかに持ち直しつつある」に判断を引き上げた。


住宅建設は「持ち直しに向けた動きに一服感がみられる」。9月の新設住宅着工戸数は前年比で上回っているものの、主力の持ち家が下回り、建築価格の上昇で安価な分譲住宅や中古住宅を選ぶ傾向があるという。


生産は、電子部品・デバイスにスマートフォン向けを中心に一服感がみられるが、化学が持ち直していることや生産用機械が拡大しつつあることなどから、判断を「緩やかに回復しつつある」に据え置いた。


先行きについては、各種政策の効果もあり、景気が持ち直していくことが期待されるが、海外景気の下振れが下押しリスクとなっているほか、物価上昇などの影響にも注意する必要があるとしている。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

北陸財務局、管内経済判断を据え置き 米関税政策「製造業への影響注視」
北陸財務局、地元金融機関と会議体発足 被災地復興へ支援策共有
北陸財務局、総括判断から「地震」影響を削除 1月の北陸経済調査で
北陸財務局、管内経済判断を据え置き 復興需要で住宅建設「下げ止まり」
雇用情勢の改善について説明する三原局長(11月27日、北陸財務局)

関連キーワード

景気

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)