金融庁、SMBC日興証券に3カ月の一部業務停止命令 相場操縦
2022.10.07 18:53
金融庁は10月7日、相場操縦を行ったことが金融商品取引法に違反したとしてSMBC日興証券に3カ月の一部業務停止命令と内部管理態勢の強化を求める業務改善命令を出した。親会社の三井住友フィナンシャルグループ(FG)には、業務の適正化に向けた改善措置を命じた。
「ブロックオファー(BO)」と呼ばれる取引で、売買の動向を監視する審査や運営の態勢に不備があったとした。10月7日~23年1月6日まで同取引に関する業務の停止と経営責任の明確化、業務改善計画の策定を命じた。三井住友FGには経営管理体制強化に向けた計画の提出を求めた。
鈴木俊一・金融担当相は同日夕、金融庁内で記者団に対し「大手証券会社において不公正な取引やグループ内銀行との顧客情報の不適切な授受が行われていたことは大変遺憾。こうした事態が二度と発生することがないよう抜本的な改善対応に取り組んでいただきたい」とコメントした。

大手証券会社に対して、3カ月という長期の業務停止命令を出すのは異例だ。金融庁は「本来市場のゲートキーパーであるはずの企業で複数の役員が事案に関与していたことに加え、売買審査体制や経営管理に問題があったことから今回の処分に至った」と説明した。併せて発出した業務改善命令を通じて、再発防止にとどまらず、根本的な原因究明と不公正取引を発生させない体制構築を求めた。
三井住友FGとSMBC日興は同日、今回の処分を受け「この度の事態を厳粛に受け止め、引き続き全社をあげて改善・再発防止に取り組み、信頼回復に努める」とコメントを出した。
SMBC日興証券はBO取引を巡って、株価維持を目的に不正な取引の申し込みや売買を行ったとして、幹部ら6人と会社が金融商品取引法違反(相場操縦)で起訴されている。
関連記事
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も