新潟県労金、小・中・大学生にも金融出前授業

2022.02.17 19:02
金融教育
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

新潟県労働金庫(齋藤敏明理事長)は2022年度、「金融出前授業」の対象者を小・中・大学生に拡大する。これまで高校生と会員向けに実施してきたが、4月から成年年齢が18歳に引き下げられることや、キャッシュレスなど金融の仕組みが多様化していることを受け、「幅広い年代にお金の大切さを知ってもらう」(営業推進部)。


消費者が安心して暮らせる未来をつくる「ろうきんあんしんスマイルプロジェクト」の一環。全25カ店が参加し、4~12月に各店舗2校で実施する。


小学生は「お金の役割」、中学生は「クレジットカードなどさまざまな支払い方法」、高校生は「資産形成の必要性や各種ローン」、大学生は「マネートラブル防止」などをテーマに授業を行う予定。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

新潟県内信金・信組・労金、転機迎える営業・渉外体制 女性渉外比率が20%超え
人事異動 新潟県労働金庫(2025年3月1日)
新潟県労金、U30キャンペーン開始 若手のアイデア生かす
ポスターを紹介する事務局の神田主任(左)と佐藤健一営業推進部係長(1月27日、本店)
五泉市金融団、中学校で初の金融教室 お金の大切さ伝える
解説する第四北越銀の渡部良・五泉支店長(中央)と月岡支店長(右、1月23日、五泉中)

関連キーワード

金融教育

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)