日銀・植田総裁、食品価格上昇の基調物価影響「注意が必要」 国際会議挨拶で
2025.05.27 12:55
日本銀行の植田和男総裁は5月27日、高騰する米などの食料品価格上昇が、政策対応を要する「基調的な物価上昇率」に与え得る影響に「注意する必要がある」との認識を示した。日銀が世界各国の経済学者や政策当局者を招き、28日まで開く国際会議の冒頭挨拶で語った。
植田総裁は、新型コロナ禍後の世界的なインフレ局面で起きたサプライ(供給)ショックについて、「当初想定されたよりも持続的な影響をもたらした」と、欧米の物価動向に与えた影響を考察。日本の物価上昇率についても、「やや遅れて高まった」としつつ、足元の水準に関しては「ユーロ圏や米国よりも高くなっている」と強調した。
また、(名目)政策金利と物価上昇率の差で試算される実質政策金利に対しても「深いマイナスの値にある」との現状認識を述べた。
一方、一時的な変動要因を除いて推計する基調的な物価上昇率については、「中長期のインフレ予想」を「注意深くモニターしている指標のひとつ」と持ち出し、「ゼロから引き上げることには成功したが、(物価安定目標水準の)2%にアンカーされているという状況には、まだ至っていない」と分析。緩和的な政策スタンスを続ける正当性を訴えた。
そのうえで、日銀の展望レポート(経済・物価情勢の展望)における物価予測で除く生鮮食品やエネルギーといった身の回り品を含めた「総合物価」と、「基調的物価上昇率」の乖離(かいり)拡大・長期化を問題視。その影響の計測や国民・市場関係者などに対するコミュニケーションの難しさに触れた。
(写真を追加しました。2025年5月27日16:50)
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も