常陽銀、仮説提示型営業へCRM整備 「資金繰り」に潜む課題捕捉

2021.12.13 04:55
システム 営業・店頭体制
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
常陽銀行は、データ分析から仮説を立て取引先の課題解決につなげる“仮説提示型営業”に向け、顧客管理システム(CRM)の整備に注力している。取引先への資金繰りの聞き取り調査から得られる定性データと、預金残高や試算表などから判明する定量データが乖離する原因を分析し、将来を予測して資金支援や本業支援に取り組むためだ。
 同行は「資金の過不足には...

この記事をご覧いただくには会員登録が必要です。
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。
ぜひ、お試しください。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

ファーストライト・キャピタルと地銀9行、 DXコンソーシアム開催 店舗事業者の課題など
中小店舗事業者の課題などについて語る野村総研の中島コンサルタント(7月10日、東京ミッドタウン八重洲カンファレンス)
常陽銀、 ローカルLLM実証実験 東大松尾研と共同実施
関東甲信地区地域銀のアプリ戦略、顧客囲い込みへ優位性競う
打ち合わせする京葉銀のアプリ開発チーム(6月17日、千葉みなと本部)
常陽銀子会社、鹿島のスタジアムに再エネ供給 年内に2メガワット
会見後のフォトセッションで(左から)秋野頭取、中村肇・TGオクトパスエナジー社長、小泉文明・鹿島アントラーズ・エフ・シー社長(7月1日、カシマサッカースタジアム)

関連キーワード

システム 営業・店頭体制

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)