旭川信金、創立110周年で記念コンサート 地元住民ら約1000人来場
2024.12.16 09:56
旭川信用金庫(北海道、武田智明理事長)は12月15日、旭川市民文化会館大ホールで「創立110周年(2024年4月)記念コンサート~鎮魂歌(レクイエム)~」を開催した。入場は無料。地元住民ら約1000人が来場した。
世界的な指揮者として知られる東京芸術大学音楽学部指揮科教授の山下一史氏、旭川市出身で声楽家(バリトン)の豊島雄一氏、札幌市出身で声楽家(ソプラノ)の石山夢乃氏と旭川フィルハーモニー管弦楽団、旭川合唱連盟を中心とした特設合唱団(約110人)を招聘した。
開演を前に山下、豊島、石山の3氏がプレトークに登壇。同コンサートの企画・立案に携わった豊島氏は、題名の鎮魂歌(レクイエム)について「コロナ禍で多くの人が亡くなった。世界ではパレスチナやウクライナで戦争が起きている。亡くなられた方々への鎮魂を旭川から捧げたい」と語った。
同コンサートは2部制。第1部ではJ.シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」序曲、P.チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」、第2部ではG.フォーレのレクイエム 二短調Op.48を披露。聴衆は地元音楽家らが奏でる重厚で華麗な演奏・合唱に耳を傾けた。
武田理事長は「皆さまのお陰で創立110周年を迎えることができた。その感謝の印として記念コンサートを開催する。当金庫はこれからも音楽をはじめ芸術・文化の振興に努めていく」と語った。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破