【M&A 地銀の選択】(1)内製化 それでも危機感

2024.11.14 04:45
事業承継支援 M&A M&A 地銀の選択
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
M&A検討中の企業と面談する九州M&Aアドバイザーズの社員(同社提供)
M&A検討中の企業と面談する九州M&Aアドバイザーズの社員(同社提供)

「お客さまのベストパートナーが、取引先のなかから見つかるとは限らない」。FFGサクセション代表取締役の原田亮氏は設立の背景をこう語る。2年半前、ふくおかフィナンシャルグループが地銀他行に先駆けて事業承継・M&A(合併・買収)の専業会社として立ち上げたのが同社だ。「取引先同士でマッチングする銀行のM&Aは敬遠されてしまう」。内製化による危機意識が出発点だった。


「社長が描く理想の企業像を聞かせてください」。このような問い掛けを幾度となく繰り返し、ようやく事業承継の話につながる。従業員の雇用やオーナーシップ、企業によって守りたいものはさまざまだ。ニーズを深く掘り下げるため、同社では買い手または売り手どちらかに付くFA(ファイナンシャル・アドバイザー)にこだわる。


肥後銀行は4月、日本M&Aセンターホールディングスなどと九州M&Aアドバイザーズを福岡市に立ち上げた。お金を借りている銀行に弱みを見せることになる企業の”売り”情報は集まりにくい。仲介ビジネスとして「最適な相手を紹介するには、熊本県内の情報だけでは限界を感じていた」(米本明弘代表取締役)。売り上げ規模やオーナー年齢をもとに、純新規先へテレアポ、ダイレクトメールを展開。半年で面談件数は500先を超え、買い手ニーズに合った売却案件の発掘に手応えを得ている。


後継者不足が深刻化するなか、中小企業のM&A件数は増えている。国が設置する「事業承継・引継ぎ支援センター」でのM&A成約件数は、2023年度に2023件と過去最高だった。円滑な事業承継(売り手)と事業の成長(買い手)を仲介する効果に疑いの余地はない。


一方で不芳仲介業者の問題も表面化しており、取引先企業と〝仲介成立〟といった一過性の関係にとどまらない中長期のリレーションがある地域金融機関への期待は大きい。それだけに情報伝達や売買価格を巡る利益相反、金融業が内包する「優越的地位の乱用」防止など高いコンプライアンス意識が求められる。金融界のM&A支援ビジネスの現状と課題をシリーズで探る。



【お知らせ】金融庁、中小企業庁が登壇 事業承継・M&Aウェブ勉強会 配信中! 詳細はこちら

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

ふくおかFG、新興ITと戦略的パートナーシップ DX推進へ出資も
地域銀7行が先行導入 マネロン機構のAIスコア
人事異動 ふくおかフィナンシャルグループ(2025年4月1日)
役員人事 ふくおかフィナンシャルグループ(2025年4月1日、6月定時株主総会開催日)

関連キーワード

事業承継支援 M&A M&A 地銀の選択

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)