金融庁、ゼロゼロ先の放置懸念 継続的な実態把握求める
2024.09.19 04:50
金融庁は地域金融機関に対して、実質無利子・無担保(ゼロゼロ)融資実行先の実態把握を継続して行うよう求める。4月に監督指針を改正。取引先の業況変化の兆候を適時適切に把握し、早めの対応を促しているが、「本当に実態を把握しなければいけないところが放置されている可能性がある」(金融庁幹部)と懸念を示す。
危惧されるのが100%保証のため、金融機関に経営改善・再生支援に乗り出すインセンティブが働きにくい点。中小企業庁は、積極的に関与する動機が薄くなり、リスケを繰り返す傾向があるとみている。中小企業活性化協議会も金融機関の姿勢として、「保全が図られていれば再生支援には消極的」という。
民間のゼロゼロ融資の返済開始時期は、2024年4月までに最後のピークを迎え、資金繰り支援から経営改善・事業再生の局面へ移行した。ゼロゼロ融資を予防的に利用した事業者がある一方、コロナ禍前から経営に課題を抱えて利用した事業者で返済に行き詰まるケースが増加。全国の信用保証協会の代位弁済件数は4月以降も前年同月を上回って推移する。
こうした背景から、金融庁は、24事務年度(24年7月~25年6月)の金融行政方針にも、「取引先の実態把握の状況を含む信用リスクの管理態勢を検証する」と明記。「(債権が)保全されているから『大丈夫』と、思考停止するのではなく、ちゃんと見てほしい」(前出の幹部)と強調。支援が遅れると、「コロナ禍前から何か本質的な問題があったとすれば、結局また元に戻る可能性がある」(同)と警戒する。
足元では、粉飾決算による倒産や税金・社会保険料の滞納倒産が急増。同庁は「今後の信用リスク管理は本当に大事な局面に入る」として、警戒レベルを高めている。
【ポストコロナの関連記事】
・日本公庫、SNS活用セミナー開く ポストコロナで飲食店支援
・萩山口信金、企業応援事例集を発刊 世界の山口で新商品開発
・岡山県信保協、企業支援の合同勉強会開催 信金・信組の8機関が参加
・東京商工会議所、事業承継の成約件数が過去最高に
※この記事は2024/10/11にfree記事に変更しました。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 大手生保、生成AIがアンダーライティング代替 事務職を営業へシフト