金融〝正浄化〟(中) 組織暴走、誰が止めるか 声上げぬ職場、正論通じぬ地域

2025.07.17 04:45
金融庁 事件・不祥事 ガバナンス 行政処分 金融〝正浄化〟
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
「類例をみない」(第三者委員会)ほどの悪質性が指摘された、いわき信用組合の不正融資事案。組織内の過度な上下関係やしがらみを背景とした自己保身が巨悪化を招き、「懐疑心」の薄れた外部の目が事態を長期化させた。組織が暴走を始めた時、止める責任を負うのは誰なのか。
「サラリーマンとして恩義がある」――。いわき信組で不正融資を主導した江尻次郎元会...

この記事をご覧いただくには会員登録が必要です。
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。
ぜひ、お試しください。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

全信組連、地域ファンドへ継続出資 基準明示し運営改善
金融庁、サイバー演習を開始 最多177機関が参加
業界横断のサイバーセキュリティ演習を開始した(10月15日、金融庁)
東西ペンリレー 人的資本の持続可能性
信金・信組、共同化費用の抑制図る 資金交付制度拡充を要望

関連キーワード

金融庁 事件・不祥事 ガバナンス 行政処分 金融〝正浄化〟

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)