【実像】 疲弊する「中間管理職」 組織動かす力、どう引き出す

2024.08.30 04:50
人事制度 働き方改革 実像
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
中国銀は女性未来塾で行動と思考の変容を促すグループワークなどを実施している(中国銀提供)
地域銀行で「中間管理職」の疲弊感が高まっている。プレイングマネジャーとしての業務に加え、営業店の人手不足によるしわ寄せや、高まるハラスメント意識への対応など担う役割が広がっているためだ。若手や女性行員が昇進を敬遠する動きもある。管理職として本来の力を発揮してもらうために、どう対処すべきか。本紙が実施したヒアリング結果や先行事例などからヒン...

この記事をご覧いただくには会員登録が必要です。
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。
ぜひ、お試しください。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

個人向け国債販売、金利上昇受け好調
北国FHD、25年3月純利益10%減の81億円 株式売却益減や不良債権処理が影響
25年3月期決算を振り返る杖村社長(4月30日、本店)
中国銀、美術館の資金調達支援 ミュージアム債引き受け
ミュージアム債寄付金の贈呈式に参加した大原代表理事(左)と宮崎執行役員(左から2人目)ら(4月16日、児島虎次郎記念館前)
経産省、地域インパクト投融資 手引書に中国銀など事例

関連キーワード

人事制度 働き方改革 実像

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)