金融界、相場急変でフォローに動く 新NISA後初の試練
2024.08.06 04:50
8月5日、2営業日続けて日経平均株価が大幅に下落したことを受けて、金融機関では投資信託保有者のアフターフォローを急ぐ動きがみられた。近畿地区の信用金庫は急きょ支店向けの文書を作成し、きめ細かくフォローするよう指示した。
1月に新NISAがスタートして以降、おおむね右肩上がりが続いていた株式相場の急変で投資信託の基準価額も軒並み下落しており、売却を急ぐ顧客が増えてもおかしくない状況になっている。投信購入から日が浅い場合、含み損に転じている可能性もある。「投資嫌い」にさせないためにも、NISAの長期投資で資産形成という理念を再度、認識してもらう必要性が高まっている。
日経平均、下落基調続く 下げ幅4400円と過去最高
米国景気の悪化懸念や円高進行を受け、8月5日の東京株式市場は続落となった。日経平均株価の終値は前週末比4451円28銭(12.40%)安の3万1458円42銭。下落幅は、ブラックマンデー後の1987年10月20日につけた3836円48銭を超え、過去最大となった。前週末(8月2日)からの2営業日の下げ幅は、6600円以上となった。
米国の7月雇用統計の悪化を受けて、景気後退懸念が浮上し、東京株式市場は売りに拍車がかかった。インベスコアセットマネジメントの木下智夫グローバル・マーケット・ストラテジストは「銀行・保険株も売られた。全面安となったことで『パニック売り』が拡大した」と指摘。米国景気後退に関しては「懸念し過ぎの感がある。米国景気の実態を確認するため、14日の7月消費者物価指数や15日の小売売上高などの米国経済指標に注目が集まる」と分析する。
外国為替市場では、ドルを売って円を買う動きが強まった。日本銀行の追加利上げで日米金利差を意識したドル安・円高の進行により、5日の円相場は一時1ドル=141円台まで上昇し、輸出関連企業の業績への影響が懸念された。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 西武信金、役員OBが「幕賓役」で活躍 現役時の担当店サポート
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 西京銀、農業分野へ関与強める 出資や行員出向、専門部署も
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- auじぶん銀、1カ月定期の金利9%に 阪神リーグ優勝受け
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- やさしいニュース解説 地域金融機関の預金減少 動き始めた利用者
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- りそな銀 国内初、学習支援預金 公文の授業を一部無償化