金融庁、年度内に新資本規制の詳細 「売上高50億円」など定義
2021.10.13 04:42
金融庁は、2023年3月末から段階的に国内適用する新たな資本規制(バーゼル3最終化)について、適用1年前の22年3月をめどに詳細な基準を示す。金融機関によってはシステム対応も必要になる見通しで、十分な準備期間を用意したい考え。9月28日に示した告示改正案の確定と同時公表を念頭に置く。
新たな資本規制は、国際合意を踏まえ、国際統一基準金融機関と内部モデルを用いる金融機関には23年3月末から適用。標準的手法を採用する金融機関は、適用を1年後の24年3月末に延期することを可能とする。中小規模の地域金融機関は標準的手法を採っており、規制対応負担などを考慮した。
告示改正案では、20年12月に公表した規制方針案に沿って大枠を示した。例えば、標準的手法の場合、中堅企業向け債権(無格付け)のリスクウェートは現行の100%から85%に下がるが、対象となる「売上高50億円以下」の細かな定義は未公表だ。現行規制に売上高による区分は無く、管理のためのシステム対応が必要になる金融機関もある。
株式のリスクウェートでは、現行の100%から5年後に400%まで引き上げられる「投機的な非上場株式」の定義が明らかになっていない。同様に250%となる通常の株式と比べても負担感が大きいため、金融機関の関心は高い。
金融庁はこうした細部について、金融機関の意見も踏まえたうえで、22年3月にもQ&Aとして示す方針。ただ、膨大な量になるため、バーゼル2の時と同様に段階的に公表することになる見通し。優先度が高いものから作業を進め、金融機関の準備期間を確保する。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破