関係人口増加に期待 池田・広島サミット県民会議副会長
2023.05.23 04:50
サミット開催は広島へどのようなインパクトを与えるのか。広島サミット県民会議の副会長を務める池田晃治氏(69歳、ひろぎんホールディングス会長)に今後の広島経済や金融界の役割などを聞いた。
サミットを開催できた意義は。
「開催地となったことで、世界レベルの会議ができる場所だと認知された。ホテルやメディアセンターなどのハード面と、それを運営できるノウハウが蓄積され、今後のMICE(ビジネスイベント)誘致へ期待がかかる。世界中に広島が発信されたパブリシティー効果も大きい。原爆投下から見事に復興した広島には、原爆ドームや宮島という世界遺産がある。豊かな食文化や瀬戸内の風光明媚な景色とあわせて、注目が集まることを産業界は期待する」
金融界の役割は。
「交通規制に伴う出社制限やクリーンアップ活動によって安全なまちづくりに協力してきた。広島を世界中へ発信できた好機を生かし、国境を越えて取引する越境EC(電子商取引)などの形で、地元企業の海外展開を支援したい」
今後の広島経済について。
「ものづくりを中心に発展してきた広島県は、サービス業のGDPが低いことが課題だ。サミットを契機に観光を中心としたサービス業の厚みを増していきたい。そのためには若い労働力が必要だ。地方で人口を増やすことは難しいが、観光客を中心に交流人口を増やしていき、地域と多様に関わる関係人口が増えることを期待する。恒久的な平和なくして持続的な経済発展はありえない。サミット効果を一過性のものに終わらせず、”オール広島”でおもてなしを継続する」
広島サミット関連記事
・サミット閉幕 広島金融界は世界へのPRに協力
・広島サミット開幕 交通規制で金融機関本社は出社上限50%
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力