検索結果該当結果 100

ちいきん会、「東京ダイアログ」設立 中央省庁と企業の交流へ

地域金融機関の有志などが集まる「ちいきん会」は、金融機関をはじめとした民間企業が中央省庁と活発に意見交換できる場を創出する。月1回、各省庁の政策をテーマに議論する「東京ダイアログ」を東京都内で開催。7月10日には、クロス

ちいきん会、大分で初開催 42人が地域の未来を語る

地域について肩書を超えて語り合う「ちいきん会」は6月9日、大分市で「大分ダイアログ」を開いた。県内の金融機関関係者ら42人が参加、地域の今と未来を金融の視点から語り合った。 テーマは「肩書を超えてつながる金融と地域」。

日本公庫佐賀支店、佐賀で初の「ちいきん会」 新田代表理事が講演

日本政策金融公庫佐賀支店は4月14日、同店で「ちいきん会」を佐賀未来創造基金、市民生活パートナーズと共催した。佐賀県では初開催で、金融機関をはじめ中小企業支援機関、自治体関係者ら約30人が参加した。 3部構成で実施し、

ちょっと一言 山形県西川町長・菅野大志さん

「ごちゃまぜ交流」で地域活性化、自治体の課題解決に協力を 「人に喜んでもらえる仕事がしたい」――。元々は金融機関志望で、荘内銀行の内定者代表あいさつを務めた過去も。当時の大蔵省(現財務省)東北財務局に新卒として入省。金

金融列島 NEWS 九州、CSO、どう支える?

2024年12月、佐賀市内のホテルで、とある会合が開かれた。イベント名は「さがCSO交流会」。佐賀銀や日本公庫の行職員も参加した。 CSOとは「Civil Society Organization」の略。市民社会組織と訳

那須塩原市と足利銀や栃木銀など5機関、自然再興でシンポジウム NFTの可能性を探る

那須塩原市と同市に営業エリアを持つ五つの金融機関(足利銀行、栃木銀行、白河信用金庫、大田原信用金庫、那須信用組合)は12月22日、生物多様性や自然資本を守りながら社会経済活動に生かす取り組みを実現するため、生物多様性の損

日本公庫佐賀支店・佐賀銀、市民社会組織と交流 県主催の会合に参加

日本政策金融公庫佐賀支店と佐賀銀行は12月17日、佐賀市内で開かれた、NPO法人やボランティア団体などの「市民社会組織」(CSO)との交流会に参加した。佐賀県が主催し、CSOや行政、金融機関から70人以上が出席した。

ちいきん会in北海道、産学官金で地方創生議論

地域金融機関の有志らが知見を共有する「ちいきん会」の北海道支部・ちいきん会in北海道は11月16日、岩見沢市自治体ネットワークセンターで「産学官金が生み出す地域社会を支える人と産業創り」をテーマに岩見沢ダイアログ(対話)

ちいきん会、J‐FLECとコラボ企画 井林・金融担当副大臣が来場

地域金融機関の有志などが集まる「ちいきん会」は9月28日、金融経済教育推進機構(J-FLEC)などの後援で、若年層のライフプラン形成をテーマとしたイベントを静岡市内で開いた。J-FLECが全国の市内で対面イベントを開くの

いわき信組、創業ステップアップセミナーを開催

いわき信用組合(福島県、本多洋八理事長)は9月19日、「いわき産業創造館」(いわき市)で「創業ステップアップセミナー&交流会~悩みを吹き飛ばし事業を軌道に乗せるには~」を開催した。 セミナーは日本政策金融公庫いわき支店

バンカーの幸せ⑩(最終回)~金融の仕事は“幸せ”に通じる

「バンカーの幸せ」のお話しも今回が最終回になります。これまで「幸せの4因子」をベースに、四つのポイントについてお話ししてきましたが、いかがだったでしょうか? 最近、若手の退職が多いとの声をいろいろな金融機関から聞かされ

福岡財務支局、事業者支援コンソーシアムを開催 開智国際大の新田客員教授が登壇

福岡財務支局は6月6日、事業者支援の課題や解決策について意見交換する「福岡地域しんこうコンソーシアム」の第7回ミーティングを開催した。開智国際大学の新田信行客員教授(ちいきん会代表理事、元第一勧業信用組合理事長)による講

ちいきん会、DX推進の”生の声”紹介 浜松いわた信金が登壇

地域金融機関の有志などが集まる「ちいきん会」は5月24日、DX(デジタルトランスフォーメーション)を進める金融機関と事業者の生の声を紹介するイベントを開いた。浜松いわた信用金庫(浜松市)で顧客のデジタル化支援を手がける職

バンカーの幸せ⑨~仕事からの精神的独立と自分らしさ

今回も引き続き「独立と自分らしさの因子」についてお話しいたします。 独立には、有形な経済的独立と無形な精神的独立の二種類があります。「一杯目、人、酒を呑み、三杯目、酒、人を呑む」と言います。酒は呑むものであり、呑まれて

再考・地方創生(1) 止まらぬ人口減少 迫る1億人割れ

政府が2014年に「地方創生」を打ち出してから10年。東京一極集中を是正し、人口減少に歯止めをかける目標は遠い。本シリーズでは地方創生実現への金融機関の取り組みや識者の意見を全6回で紹介する。1回目は2050年に1億46

ちいきん会、「絵日記」で中小応援 新田氏らと「未来」語る

地域金融機関の有志などが集まる「ちいきん会」は4月17日、「絵日記」の募集・表彰を通じて中小企業を応援する企画のキックオフイベントを開いた。7月20日の「中小企業の日」に向けた取り組み。2023年に続き、中小企業の関係者

バンカーの幸せ⑧~自分と向き合い、個性を大切に

今回は幸せの第四因子「独立と自分らしさの因子」についてお話しいたします。ありのままに、自分らしく生きている人は幸せだというのです。 確かに、私が素晴らしいと感じる経営者はどなたも個性的です。スポーツ選手でも、超一流の選

ちいきん会、3会場で全国会開く 地域の課題解決へ対話

地域金融機関の有志が集まる「ちいきん会」は3月10日、8回目となる全国的な集会を東京都、仙台市、京都市の3会場で開いた。中小企業庁や元金融庁長官の遠藤俊英・ソニーフィナンシャルグループ社長らが「ソーシャルインパクト」につ

バンカーの幸せ⑦~潜在意識をコントロールしてプラス思考へ

今回も引き続き「運」についてお話しいたします。 「天才とは1%のひらめきと99%の努力」だとエジソンは言ったそうです。それではこの1%のひらめきはどのような時に生まれるのでしょうか? 私は、リラックスしている時、うれし

中企庁、M&A合意後の支援普及へ 座談会に79金融機関が参加

中小企業庁は3月4日、M&A(合併・買収)合意後の支援を地域金融機関に促進するため、東京都内で座談会を開いた。地域銀行系のコンサルティング会社など6社が登壇し、2023年度に同庁が実施している実証事業で得たノウハ

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)