サステナビリティ

浮体式洋上風力 海上施工の方針 来月策定 官民フォーラム 近く会員を募集 国交省

環境省 里海づくりへ連携・協力 国際エメックスセンターと協定

CO2分離・回収装置を開発 九州大スタートアップ 小規模・低コスト

大規模と同一水準に 中規模非住宅の省エネ基準26年度から引上げ 経産、国交省

経産省 日本製皮革で国際見本市出展

カーボンニュートラル燃料の導入へ トヨタ、ENEOSなど4社連携

再エネ海域利用法改正案が衆院通過 内閣委で計7項目の付帯決議 アセス図書公開等の制度検討など

持続可能な観光地域づくりに向け JTB、電通デジタルと協業

太陽光長期電源化 来春から適格事業者認定 経産省方針、事業集約促進へ

下水汚泥を肥料登録 県内の処理場では初 長野県

温対法改正案が衆院通過 環境委で計11項目の付帯決議 根本的対策の法制度検討など

食品バイオガス発電プラント 本格稼働開始 JFEエンジグループの福岡バイオフードリサイクル 発電量は一般家庭の約2700世帯分を想定

観光地でのポイ捨て防止モデル事業、環境省が5件を採択

循環交付金等の財政措置強化拡充 引き続き要望 全都清、高知市で総会

神戸市、水素社会実装へ産官学連携 「水素スマートシティ神戸構想」 つくる、はこぶ、ためる、つかう、を着々と

「ブルーカーボン推進協議会」設立 三浦半島4市1町

町有林の燃料ポテンシャル開拓 北海道由仁町とJFEエンジ

地下活用へモデル河川 国交省勉強会が提言案 施工の基準類も充実

小水力発電導入ポテンシャル 採算性考慮しマッピング 富山県
