
GHG排出量、35年までに75%以上削減を 電源構成の再エネ比率60%以上も JCLPが提言、斎藤経産相らに手交

企業の脱炭素化へ連携 ソリューション一元化 電通総研ら3社

神戸市など 水素エネ社会実装へ産官学連携 実証実験や人材育成を実施

脱炭素・省エネ施策をレコメン 排出削減計画も自動作成 Green AI

生物多様性行動指針を改定 14年ぶり、国際動向踏まえる 電事連

水素発電リゾートへ ホテル三日月とアルハイテックが協定 ロールモデルの確立狙う

環境省・経産省、次期NDC、温対計画改定へ 審議会合同会合で議論開始

温泉熱有効活用に向けた専門家派遣と勉強会・ワークショップの開催を支援

サステナ情報、初年度は2段階開示を容認 金融庁方針案 プライム企業への基準適用で 保証制度は28年3月期から導入

生物多様性保全へ企業の森林整備が活発化

洋上風力の案件形成 情報共有で高速化 ビューローベリタスとJOGMEC

再エネデータ管理の国際標準 スペイン社と協力し試験導入 JERA子会社

東北大学 植物のストレス状況を迅速・高精度で把握 気候変動下の収量増加へ期待

建物の脱炭素化システムを構築 鹿島 ライフサイクル全体で支援

地域金融向けTNFDコンサル MS&ADインターリスク総研 地盤特性を生かす

来年通常国会で浄化槽法改正へ 自民・浄化槽推進議連が決議

国交省 潜行目視による管内作業口径の見直しで 維持管理関連8団体と意見交換会

経産省幹部人事 イノベーション・環境局長に菊川氏 エネ庁次長には畠山氏

人事異動 環境省
