地銀、2%以上のベア相次ぐ 従業員の意欲向上狙う
2023.05.02 04:50
地方銀行で、2%以上のベースアップ(ベア)が相次いでいる。紀陽銀行は5月1日、定期昇給などを合わせて平均4.5%程度の賃上げを実施すると発表した。千葉銀行は2023年春闘で労働組合からの要求に満額回答で応じ、7月1日から年収ベースで22年度比平均5%超の賃上げを決めた。秋田銀行は4月にさかのぼり行員を対象に年間約2%のベアを実施する予定で、労組との協議を経て正式に決める。各行で賃上げが相次ぐのは物価高に対する生活支援と従業員のモチベーション向上が狙い。
千葉銀行は22年度にも約4%の賃上げを行っており、4~5%の引き上げは2年連続になる。今回、20歳代の若手行員は最大約7%の上昇となるケースもある。22年度に増額した賞与水準は維持する方針。パートタイマーや契約・嘱託行員には、時給や契約給の加算などで報いる。
同行は23年度からスタートした3カ年の中期経営計画で、新たな人材育成方針を制定した。25年度には研修費用や資格取得時の奨励金の拡充を中心に4億円程度を投じる方針だ。
紀陽銀は7月から賃上げ後の給与を適用する。パートタイマーも一律30円引き上げる。ひろぎんホールディングスは5月1日、広島銀行などグループ4社の新卒初任給引き上げを発表。対象は24年度入社組で、7月にはこれを踏まえたベアも検討しているという。
地銀界ではふくおかフィナンシャルグループやいよぎんホールディングス、阿波銀行、東北銀行などが既に2%超のベアを公表している。23年春闘では、西日本地区地銀労組の上部団体「西部地方銀行従業員組合協議会」が15年以来8年ぶりに共闘体制を確立し、「定例給与比2.5%以上」を要求水準として設定していた。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 大手生保、生成AIがアンダーライティング代替 事務職を営業へシフト