鹿児島県信保協など、経営改善で連携確認 支援枠組みが初会合
2023.04.26 19:16
鹿児島県信用保証協会や鹿児島県内金融機関は4月26日、「経営改善支援連絡会議」の初会合を開催した。県内金融機関や支援拠点、士業団体などで構成する「かごしま中小企業支援ネットワーク(NW)」(事務局=鹿児島県中小企業支援課)のメンバーら39人が出席。連携して地域企業の経営改善を支えていく手法などを確認した。
この枠組みは、かごしま中小企業支援NWの下部組織として4月1日に新設された。新型コロナの影響で実質無利子・無担保(ゼロゼロ)融資を受けた中小企業を支援する。設置は5年間を想定し、同信保協が事務局を務める。今回は、年間予定や中小企業を支援する流れ、各役割などについて、同信保協の担当者から説明を受けた。
会議の冒頭、同信保協の五田嘉博専務理事は「アフターコロナにおいて、金融機関や支援機関の皆さんと連携を密にして事業者を支援していきたい」と呼びかけた。
支援先の選定は、鹿児島県内に本店を置く銀行・信用金庫・信用組合の全8金融機関が行う。同信保協によると、2023年度上期で1機関当たり5社、合計40社程度の支援申請を想定する。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁、伴走人材の育成が軌道に 「業種別支援」広がる
- 地域銀、公金手数料で合意相次ぐ 約200団体が引き上げ承諾
- 地域銀23年9月末NISA口座数 業態トップは福岡銀、北洋銀 西日本シティと常陽が上昇
- 地銀8行、ストラクチャードファイナンス協議会設立 持続可能な地域を実現へ
- 横浜銀、行内ChatGPT導入 生成AI活用で生産性向上へ
- 秋田信金、地元パン屋開店を支援 日本公庫と協調融資
- 金融庁、保全先の支援不足に警鐘 改善・再生へ監督強化
- 外貨建て保険業績評価 地域銀、半数「見直し」 金融庁の指摘が影響
- 環境省、新たな金融手法開発へ 地銀や地公体にヒアリング
- 千葉銀、不正取引のAI検知導入へ 実証実験で判定率90%以上