埼玉りそな銀、介助研修で疑似体験 店舗改良に生かす
2023.03.08 04:45
埼玉りそな銀行は3月7日、「サービス・ケア・キャスト研修」を実施した。高齢者や障がい者への理解や配慮を促す研修に、本部の行員30人が参加した。今後、商品・サービスや店舗の改良に生かす。
研修では、高齢者や身体障がい者への接客対応のポイントや当事者の声などを紹介。さらに、車椅子操作や高齢者疑似体験といった演習も実施した。営業サポート統括部や個人部、プロセス改革部などの多様な部署から参加し、ユニバーサルデザインを活用した商品設計や、誰でも使いやすい店舗づくりへの参考にした。
2023年度以降は、営業店行員を対象にした研修の実施を検討している。
24年6月までに「障害者差別解消法」が施行され、合理的な配慮が企業に対して義務化づけられる。それにあわせて研修を行う金融機関は増えており、同行もノーマライゼーションへの取り組みに一層注力している。
同行では22年8月から、全営業店に「ご要望承りカード」を設置し、高齢者や耳の不自由な顧客の意向を的確に判断できるようにした。さらに全従業員へ手話動画を配信し、「いらっしゃいませ」といった簡単な挨拶を手話でできるよう行員に促している。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手