埼玉りそな銀、介助研修で疑似体験 店舗改良に生かす
2023.03.08 04:45
埼玉りそな銀行は3月7日、「サービス・ケア・キャスト研修」を実施した。高齢者や障がい者への理解や配慮を促す研修に、本部の行員30人が参加した。今後、商品・サービスや店舗の改良に生かす。
研修では、高齢者や身体障がい者への接客対応のポイントや当事者の声などを紹介。さらに、車椅子操作や高齢者疑似体験といった演習も実施した。営業サポート統括部や個人部、プロセス改革部などの多様な部署から参加し、ユニバーサルデザインを活用した商品設計や、誰でも使いやすい店舗づくりへの参考にした。
2023年度以降は、営業店行員を対象にした研修の実施を検討している。
24年6月までに「障害者差別解消法」が施行され、合理的な配慮が企業に対して義務化づけられる。それにあわせて研修を行う金融機関は増えており、同行もノーマライゼーションへの取り組みに一層注力している。
同行では22年8月から、全営業店に「ご要望承りカード」を設置し、高齢者や耳の不自由な顧客の意向を的確に判断できるようにした。さらに全従業員へ手話動画を配信し、「いらっしゃいませ」といった簡単な挨拶を手話でできるよう行員に促している。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も