めぶきFG、〝食の商談会〟を開催 119社が出展
2023.02.02 17:49
めぶきフィナンシャルグループ(FG)は2月2日、「食の商談会」を宇都宮市で開催した。4年ぶりのリアル開催となり、茨城・栃木両県を中心に食の魅力を発信した。6回目となる今回は食品関連の119社がブース出展、バイヤー66社が参加。約1000人が来場した。
コロナ禍で、十分な感染対策を取ることができるよう出展ブース数を適切な数に抑える一方、「来場者が食品やサンプルを手に取り、味や香りなど、食品の魅力を直に感じ取れるように工夫した」(清水和幸副社長)。また、出展企業とバイヤーの有意義な商談につなげるため、事前予約制の商談会が150件組まれた。参加企業の概要や出展目的、商品PRなどを載せたガイドブックも配布した。

会場内には、フードロス削減をテーマとした五つの特設ブースを設置、相談も受け付けた。出展企業のいばらきキャビアフィッシュ協力会は、日本の民間企業で初めてチョウザメの人工ふ化に成功したフジキンなどが魚卵だけでなく寺田屋と組んだ成魚の西京漬けを紹介。福島県から参加したキノシタコーポレーションは伝統的な保存食をドーナツ生地で包んで揚げた〝凍み天〟を披露しバイヤーから耳目を集めていた。
めぶきFGの秋野哲也社長は「茨城県、栃木県は農業が盛んな地域。大量消費地の首都圏に近いというアドバンテージがある。地元で採れたものを地元で加工し打って出る支援となれば」と商談会開催の意義を話した。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手