めぶきFG、〝食の商談会〟を開催 119社が出展
2023.02.02 17:49
めぶきフィナンシャルグループ(FG)は2月2日、「食の商談会」を宇都宮市で開催した。4年ぶりのリアル開催となり、茨城・栃木両県を中心に食の魅力を発信した。6回目となる今回は食品関連の119社がブース出展、バイヤー66社が参加。約1000人が来場した。
コロナ禍で、十分な感染対策を取ることができるよう出展ブース数を適切な数に抑える一方、「来場者が食品やサンプルを手に取り、味や香りなど、食品の魅力を直に感じ取れるように工夫した」(清水和幸副社長)。また、出展企業とバイヤーの有意義な商談につなげるため、事前予約制の商談会が150件組まれた。参加企業の概要や出展目的、商品PRなどを載せたガイドブックも配布した。

会場内には、フードロス削減をテーマとした五つの特設ブースを設置、相談も受け付けた。出展企業のいばらきキャビアフィッシュ協力会は、日本の民間企業で初めてチョウザメの人工ふ化に成功したフジキンなどが魚卵だけでなく寺田屋と組んだ成魚の西京漬けを紹介。福島県から参加したキノシタコーポレーションは伝統的な保存食をドーナツ生地で包んで揚げた〝凍み天〟を披露しバイヤーから耳目を集めていた。
めぶきFGの秋野哲也社長は「茨城県、栃木県は農業が盛んな地域。大量消費地の首都圏に近いというアドバンテージがある。地元で採れたものを地元で加工し打って出る支援となれば」と商談会開催の意義を話した。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 信金・信組、内部監査の高度化 実効性確保が課題に
- 常陽銀、手形・小切手ゼロ1年前倒しへ 顧客支援と内部改革で
- 3メガG、預金潤沢先に提案活発化 資本効率の改善機運受け
- 金融庁、大規模な組織改正へ 「資産運用・保険監督局」を新設
- 首都圏信金 新入職員290人にアンケート、入庫の決め手は「立地」「待遇」「人」
- 三菱UFJ銀、映画製作に邦銀初の融資 「完成保証」導入も視野
- 三井住友FG、サイバー対策相談月100件 大企業のグループ管理も
- 金融庁、地域金融力強化へワーキンググループ 法律関係を先行して議論
- 広島県信組、ビジカジ移行へ3年計画 女性職員にオーダースーツ
- 金融界、業態横断でデータ連携 粉飾検知の枠組み構築へ