MS&ADグループ、事故危険箇所を図示 自治体や企業に販売
2022.11.28 19:59
MS&ADインシュアランス グループの三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険は11月28日、人工知能(AI)を使って交通事故が起きやすい場所を図示する新サービスの提供を開始したと発表した。事故縮減を目指す自治体などに販売する。
新サービス「事故発生リスクAIアセスメント」は、MS&ADインターリスク総研との共同開発。事故の可能性が高い道路や区域を、パソコンの地図に色分けして表示する。過去の事故発生地点を示すだけでなく、道路の勾配や人の流れをAIが分析し、事故が発生していない場所の〝潜在危険度〟まで可視化するのが特徴だ。11月25日から取り扱っている。
まずは自治体向けに、該当地域内の事故発生リスクが高い50地点の情報を記した「簡易版」を販売。2023年7月からはパソコンで詳細なリスク情報が確認できる「本格版」を提供する。本格版の利用料は年間30万~200万円で、両版あわせ23年度中に80先の導入を見込む。今後は、配送業者など一般企業にも拡大する。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から