SBI、ウェルスナビと決別 ロボアド勢力図に影響
2022.11.25 04:50
手軽に自動分散投資できるロボアドバイザー業界の勢力図が変化する可能性が出てきた。最大手のウェルスナビの事業成長を支えてきたSBI証券とSBIネオモバイル証券が、同社との業務提携を解消したためだ。SBI証券は「SBIラップ」の提供を始めており、自らロボアド業界に参入。資産形成層や運用資産の獲得競争が業界内で激化しそうだ。
ウェルスナビは提携パートナーの拡大や広告宣伝の推進などを通じて、2社の依存度を下げてきた。2017年は受入手数料全体の5割近くを占めていたが、22年は2割を下回った。
2社との提携サービスによる利用顧客の資産は、ウェルスナビの預かり資産全体の2割程度にあたる1114億円(簿価ベース)。11月4日の提携解消後、ウェルスナビの直販事業に引き継がれた。22年の2社経由の新規顧客獲得数は3200人で全体の約1割。同社は2社への支払いが今後不要となるレベニューシェアの一部を広告宣伝費に充て、新規顧客獲得数の減少を補う。ただ、顧客の解約が今後進む可能性はあるとみている。
両社から9月30日に通知書を受け取ったウェルスナビ側は、提携解消について「話題や議論になったことは一切なかった」(柴山和久CEO)。SBIホールディングスは、21年8月にロボアドを提供するFOLIO親会社を子会社化。22年3月末にはSBIラップの提供を始めたなかで、SBI証券の髙村正人社長は「ウェルスナビへの送客を止めせざるを得なかった。経済合理性に基づいた経営判断」と説明する。
人工知能(AI)によるマーケットデータの分析を活用するSBIラップは、3月末のサービス開始から約7カ月で残高が200億円を突破。手数料を低く抑え、残高に応じたポイントプログラムなどで差別化する。10月には新生銀行向けに同ラップを対面で提供を始めた。今後も提携先を拡大する方針だ。〝ウェルスナビ一強〟の状況にどう影響するか注目される。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に