近畿労金、「SDGsプロジェクト」セミナー 展示会も開催
2022.11.21 09:32
近畿労働金庫(江川光一理事長)は11月20日、「エイブル・アートSDGsプロジェクト」セミナーを肥後橋ビルで開催。同時に展示会やワークショップも実施した。今回は、廃棄されるものに価値を見いだすことをテーマとし、地域でSDGs(持続可能な開発目標)の課題に向き合う取り組みを、アートの視点から支援した。
セミナーは、プロジェクトパートナー団体の「くふう」と「副産物産店」のメンバーを招き、会場とオンラインで約50人が参加した。
「くふう」は、同労金の事業活動で廃棄される古いチラシなどを活用。ポーチやペンケースなどに再生する「再彩ファクトリー」の活動を報告した。
「副産物産店」は、障がいのある人が創作活動を行っている福祉施設などを巡回。作品を創作して余った材料を「副産物」とし、それらを組み合わせた新しい作品を「〝福〟産物」として紹介した。

会場では、今回のプロジェクトでできた作品や製品を紹介する「リ・プレイ展」を開催。レジ袋を使って新しい袋に生まれ変わらせるワークショップも行った。
同労金では2000年度から、市民団体「たんぽぽの家」とともに、障がいのある人の芸術活動を支援する「エイブル・アート近畿 ひと・アート・まち」を展開。21年度からは「エイブル・アートSDGsプロジェクト」に装いを変えて実施している。
宮西泰樹常務は「『ひと・アート・まち』には20年間で、延べ14万人に参加していただいた。近年のSDGsの盛り上がりをみると、やっと時代が追い付いてきたという実感がある」と話した。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破