飯能信金、狭山市のマルシェに協力 お金のゲームなどで

2022.11.06 15:46
イベント
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
模擬紙幣で100万円当てに挑戦する子どもたち(11月6日、狭山市駅西口市民広場)
模擬紙幣で100万円当てに挑戦する子どもたち(11月6日、狭山市駅西口市民広場)

飯能信用金庫(埼玉県、松下寿夫理事長)は11月5日、6日に開かれた狭山市主催の「彩の国マルシェ~SAYAMA CITY STYLE」に協力した。市内3支店の職員らが参加し、来場者が1万円の模擬紙幣をつかみ取り、100万円を当てるゲームを実施した。


6日のみ、茎茶(狭山茶)をフライパンで焙煎して、ほうじ茶を作るワークショップを市と実施。茶加工販売の「宮野園」の事前レクチャーを受けた若手職員が深煎り、中煎り、浅煎りの違いなどを子ども達に説明した。同信金の狭山支店・新狭山支店の塩野谷崇支店長は「若手職員と地域住民が交流するきっかけになれば」という。


同信金と狭山市は、2021年10月から偶数月の15日(年金支給日)に、市内3支店で市内飲食店のテイクアウト弁当を販売する「さや飯」の活動も継続的に実施している。


彩の国マルシェは、NPO法人「彩の国地域活性化協会」や新日本ビルサービスが企画・運営する地域交流プロジェクト。これまで埼玉県内各地で開催されている。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

飯能信金、日本公庫と危機対応で覚書 事業者支援へ相互協力
覚書を結んだ桑島支店長(左)と松下理事長(6月27日、同信金本部)
飯能信金、資源循環・先端技術のセミナー 東京農工大の研究例を共有
キャパシタの研究例を紹介する同大大学院の岩間悦郎准教授(奥左から2人目、6月13日、西東京国際イノベーション共創拠点)
埼玉県信金、ビジネスフェアを開催 32信金の取引先250先出展
商品の説明を受ける池田理事長(左から2人目)、興能信金の田代克弘理事長(同3人目)、のと共栄信金の鈴木理事長(同4人目、6月11日、さいたまスーパーアリーナ)
飯能信金、早大人科学術院と協定 所沢でビジコン検討
協定を結んだ松下理事長(右)と扇原学術院長(6月3日、早大所沢キャンパス)

関連キーワード

イベント

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)