中栄信金、地元高校でSDGs授業 企業支援の事例発表

2022.10.21 19:08
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
高校生を前に発表する関野理沙氏(右、10月21日、秦野高校)
高校生を前に発表する関野理沙氏(右、10月21日、秦野高校)

中栄信用金庫(神奈川県、北村圭一理事長)は10月21日、神奈川県立秦野高校2年生の授業で、本部の職員2人がSDGs(持続可能な開発目標)に関する金庫の取り組みを発表した。


2022年度から高校の必修科目となった「総合的な探究の時間」の一環。高校生が関心のあるテーマを自ら決め、書物やフィールドワークなどを通じて、課題の解決策を考えたり、原因を掘り下げたりする。


今回は、開始間もない「探究」の授業について、教育現場を支援しようと神奈川県などが同校で特別授業を企画。SDGsにつながる課題解決の一例として同信金総務部の関野淳史氏と、地域支援部の関野理沙氏が企業支援の事例を発表した。


落花生の製造・販売を営む老舗事業者の売上支援に向け、SWOT分析を使った現状把握から、蔵を改装し若者や女性向けの喫茶店を開くまでのプロセスを紹介。高校生は具体的な調査手法など、活動のヒントになりそうな点について、メモを取りながら熱心に耳を傾けていた。


関野理沙氏は授業の最後に「闇雲に調べるのではなく、目的や結果を意識すると、作業も進めやすい」とまとめた。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

さがみ信金、海外の農業金融研修に登壇 取引先支援事例を紹介
研修参加者ら(6月11日)
神奈川県8信金、ビジネスマッチング開催 6年ぶりに展示ブース復活
自社商品について説明する出展者(左、6月5日、大さん橋ホール)
さがみ信金、100周年でラッピング電車 大雄山線と共同
出発式でラッピング電車のドアの前に立つ菊川部長(左)遠藤理事長(左から2人目)、新宅常務(左から3人目)、川口区長(4月1日、小田原駅)
さがみ信金、創業者の会発足 専用LINEでフォローも
交流を深める参加者と佐藤貴行常務(右から2人目、小田原市内)

関連キーワード

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)