百五銀、三重県産の「魚」を海外へ 137トン輸出めざす
2022.10.24 04:56
百五銀行は、漁業者の輸出戦略を伴走型で支援している。三重県産ブランド魚の販路拡大に向け、三重県漁業協同組合連合会(漁連)と事業計画を策定、生産現場にも足を運び生の声を聞く。8月には、タイにサンプルの魚を輸出、アンケート回答などを基にプロモーション戦略や品種の改良に活用、本格的な輸出につなげていく考え。
支援がスタートしたのは2021年11月ごろ、漁連では、国内の人口減少でマーケットの縮小が予想されるなか、特にアジアへの輸出で活路を見いだすことを検討していた。補助金申請には事業計画が必要だったが、自前での輸出は未経験だったことから、同行国際営業部が「オーダーメイドのコンサルティングで、きめ細かい対応ができる地域銀行の強みをPR」(中西貴昭・同部国際ビジネス支援課長)。支援パートナーとして同行が選ばれた。
1月に策定がスタートし、同部と漁連が最低週1回のペースで協議を重ねる。目標は、コロナ禍による海外渡航制限の解除後、速やかにアクションするため準備を進めること。ターゲット国の選定から海外現地の流通状況、国内外のバイヤーへのヒアリングなどを実施、輸出における課題を整理した。3月に申請し、4月に5年計画がスタート、26年度に1億2000万円、137トンの輸出を目指す。
輸出先をタイに決めたのは、中西課長を含めた担当者3人が、同国での勤務経験があったことも理由の一つ。2月には、人脈を活用しタイ領事館での試食会も実施。また、ライバル商品が多いなか、差別化で目をつけたのが商品(魚)が持つ〝ストーリー〟の理解。養殖場を定期的に訪問し、餌やり体験や生産者との面談など、直接見聞きすることで販売戦略にも活用する。
テストマーケティングでは冷凍した養殖の「伊勢まだい」「伊勢ぶり」各10キロを輸出、11月ごろには鮮魚を輸出する予定だ。行内でも機運を醸成するため、6月に社員食堂で同商品を使ったメニューを提供。本部、本店では即売会も実施した。「漁業は三重県でも重要な産業の一つ。真剣に取り組んでいきたい」(同)と強調する。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も