金融庁、マネロン指針の付随文書改訂 顧客管理を充実
2022.08.07 04:42
金融庁は8月5日、マネーロンダリング対策ガイドライン(指針)の付随文書である「FAQ(よくある質問)」を一部改訂した。これまでの検査などを通じ、金融機関に同庁の考え方が十分に浸透していないことが分かったため、顧客管理のあり方などの解説を充実させた。
リスク評価のための調査に顧客が応じなかったり、調査票が把握している住所に届かなかったりした場合、取引履歴データも踏まえて顧客を「高リスクとすることが考えられる」との見解を示した。高リスクとした顧客の評価を見直す際は、「営業実態の把握や実地調査、顧客に対して対面で確認することが必要な場合もあり得る」とした。
同じく顧客管理では、取得すべき書類の具体例として、1月に制度が創設された「実質的支配者リスト」を追加した。このほか、疑わしい取引の届け出については、分析結果や事例を職員に定期的に還元するなどして、システムとともに人による検知能力も高めることが必要との考え方を示した。
金融庁がFAQを改訂するのは、「リスクに応じた簡素な顧客管理(SDD)」という考え方を一段と明確化した3月以来。同庁は金融機関に対し、マネロン対策指針に掲げた「対応が求められる事項」を2024年3月までに満たすよう要請している。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定