日本公庫宮崎支店など、早期の承継準備を呼びかけ 体験談発信
2022.08.04 18:52
日本政策金融公庫宮崎支店と延岡支店は8月4日、宮崎市内で事業承継の機運を高める「経営バトンタッチセミナー」を開いた。後継者が決まらず廃業を検討する事業者は多く、関係者は早期準備を呼びかけた。
目玉は事業を引き継いだ経験者によるパネルディスカッション。姉からパン屋を継いだ新田範美氏は「家族の場合、馴れ合いで前に進めないこともある。本人同士で話すより第三者の専門機関の支援を受けることが大事」と訴えた。第三者承継でパン屋の設備を譲り受けたカフェ経営の関島美弥氏は「大切なのは前のオーナーと引き継ぐ側の思いが一致すること」と話した。
官民の支援機関はこれまでの取り組み事例や検討時の留意点、ツールなどを紹介した。共催の宮崎県事業承継・引継ぎ支援センターの岡村巖・統括責任者は県内3都市での調査をもとに「宮崎県内でも承継が先延ばしになっている」と話し、事業承継診断などの活用を呼びかけた。日本公庫の井上和則・事業承継支援室長は店舗網を駆使したマッチング機能や融資制度などを説明した。
セミナーは宮崎県や地元金融機関などが後援。オンライン視聴を含めて約120人が参加し、新型コロナウイルス感染対策で会場での参加人数を抑えた。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破