三井住友FG、SBIHDへ796億円出資 資本業務提携で合意
2022.06.23 19:25
三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)とSBIホールディングス(HD)は6月23日、包括的資本業務提携を交わしたことを正式に発表した。SMFGはSBIHDが実施する第三者割当増資を引き受け、796億円を出資する。リテール分野でシームレスに連携・連動する新サービスを展開し、両者の顧客基盤を広げて収益拡大を目指す。
SMFGは出資により持ち株比率は約10%と、事業会社として筆頭株主となる。割当価格は1株につき2950円で、SBIHDの6月23日終値2605円に比べて13%上回る水準。払込日は7月11日。SBIグループからSMBCグループへの出資は行わない方針。
三井住友銀行と三井住友カード、SBI証券の3社で業務提携し、総合的なデジタル金融サービスの提供を行う。三井住友銀のネットバンキング「SMBCダイレクト」や三井住友カードのウェブサービス「Vpass」を利用する顧客に、SBI証券のオンライン証券サービスを提供する新サービスを展開する。
さらに、アプリベースで日常的な決済や給与の受け取り、資産形成・運用をワンストップでの提供する機能を追加する。対面営業に強みを持つSMBC日興証券の参加なども検討。サービス開始は2023年1月をめどとする。
提携により両グループとも顧客基盤を拡大する。6月23日の記者説明でSMFGの安地和之企画部長は「裾野が大きく広がる。SBI証券の顧客は比較的若い世代で、アクティブユーザーも多い」と強調。SBI証券の小川裕之専務は「銀行と証券がシームレスにつながることで『貯蓄から投資』の流れが大きく加速する」と述べた。
三井住友銀は2700万人、三井住友カードは5000万人、SBI証券は850万人の個人顧客基盤をつなぎ合わせることで、リテール金融領域における国内最大の共同経済圏を築く構想だ。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手