三井住友FG、SBIHDへ796億円出資 資本業務提携で合意
2022.06.23 19:25
三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)とSBIホールディングス(HD)は6月23日、包括的資本業務提携を交わしたことを正式に発表した。SMFGはSBIHDが実施する第三者割当増資を引き受け、796億円を出資する。リテール分野でシームレスに連携・連動する新サービスを展開し、両者の顧客基盤を広げて収益拡大を目指す。
SMFGは出資により持ち株比率は約10%と、事業会社として筆頭株主となる。割当価格は1株につき2950円で、SBIHDの6月23日終値2605円に比べて13%上回る水準。払込日は7月11日。SBIグループからSMBCグループへの出資は行わない方針。
三井住友銀行と三井住友カード、SBI証券の3社で業務提携し、総合的なデジタル金融サービスの提供を行う。三井住友銀のネットバンキング「SMBCダイレクト」や三井住友カードのウェブサービス「Vpass」を利用する顧客に、SBI証券のオンライン証券サービスを提供する新サービスを展開する。
さらに、アプリベースで日常的な決済や給与の受け取り、資産形成・運用をワンストップでの提供する機能を追加する。対面営業に強みを持つSMBC日興証券の参加なども検討。サービス開始は2023年1月をめどとする。
提携により両グループとも顧客基盤を拡大する。6月23日の記者説明でSMFGの安地和之企画部長は「裾野が大きく広がる。SBI証券の顧客は比較的若い世代で、アクティブユーザーも多い」と強調。SBI証券の小川裕之専務は「銀行と証券がシームレスにつながることで『貯蓄から投資』の流れが大きく加速する」と述べた。
三井住友銀は2700万人、三井住友カードは5000万人、SBI証券は850万人の個人顧客基盤をつなぎ合わせることで、リテール金融領域における国内最大の共同経済圏を築く構想だ。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破