たちばな信金、SDGsの情報発信を企画

2022.06.15 20:10
SDGs
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
カードゲームを通じてSDGsを考慮したまちづくりを考える参加者(6月15日、ホテルグランドパレス諫早)
カードゲームを通じてSDGsを考慮したまちづくりを考える参加者(6月15日、ホテルグランドパレス諫早)

たちばな信用金庫(長崎県、塚元哲也理事長)は6月15日、諫早市内のホテルで東京海上日動火災保険と連携し、SDGs(持続可能な開発目標)・地方創生の情報発信企画を開催した。


SDGsセミナーとSDGsカードゲーム体験会の二部構成で、セミナーには56人が参加。長崎大学経済学部の山口純哉准教授が、「地域企業・経済のSDGsはじめの一歩」をテーマに講演した。専門分野である地域経済学や地域振興の観点で、「SDGsの目指す社会を同感・共感を源泉とする社会性」とした。


具体的な事例として、愛媛県今治市のオーガニックコットンを利用したタオルを取り扱う「IKEUCHI ORGANIC」や障がい者がデザイナーを務める長崎県佐世保市の「and.basic」などが取り組む事例を挙げながら、企業がSDGs達成に取り組むべき理由などを説明した。


第2部の「笑って学ぶ!ゲームで体感!SDGsカードゲーム体験会『SDGs de地方創生』」では、冒頭30分間、東京海上日動の担当者がSDGsについて改めて説明。その後、同信金職員を含めて二人1組のペアとなった参加者36人がワークショップ形式で持続可能なまちづくりを体験。今後12年間でどうなるかをシミュレーションするもので、一人一人が行政や民間などの役割を持つ事業者としてまちづくりに向けたプロジェクトを考えた。


参加者はカードゲームで得た感覚、振り返りと講義によって、SDGsの基本的な知識や持続可能なまちづくりの実現に向けた具体的な行動スキルや考え方を学んだ。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

たちばな信金、年金口座1200件増 予約やフォローに注力
打ち合わせをする年金アドバイザーの(左から)松川百恵主任と小澤綾係長、牧野推進役(3月7日、本部)
たちばな信金、高校授業に取引先と協力 新商品やPR策を提案
新商品を提案するCOLLA‐BORNチームの生徒たち(1月17日、諫早商業高校)
たちばな信金、新理事長に早田常務 10年ぶりトップ交代
インクグロウ、経営塾累計1万人超え 渉外同席し関係深める

関連キーワード

SDGs

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)