伊達信金に北海道銀の窓口、協働で利用チャネル維持へ
2022.05.25 10:43
北海道銀行と伊達信用金庫(北海道伊達市)は連携し、伊達信金虻田支店(北海道虻田郡洞爺湖町)にタブレット端末やテレビ電話を活用した共同窓口を開設。住所変更やキャッシュカードの再発行、預金口座解約など、北海道銀の手続きを同店でできるようにする。11月7日に開始。予定される同行の店舗移転後の顧客利便性維持で協働する。
同行は同日、店舗内店舗化で、洞爺支店(同町)を伊達支店(北海道伊達市)内に移転予定。洞爺支店から、共同窓口設置の同信金虻田支店は南東に約400メートル。合わせて同店内に同行のATM1台を設置。行庫間でのATM他行利用手数料の相互無料化も始める。
同行が他金融機関に共同窓口を設置するのは、8月8日に予定の北海道信用金庫寿都支店に続き2例目。同行は地域の金融機能維持に向け、業態を超えた連携を推進。今回で、道内金融機関とのATM相互無料化は計7信金・2信用組合に。
共同窓口は、ATM関連やコールセンターサービスの「SocioFuture」(東京都、ソシオフューチャー、旧日本ATM)が提供するシステムで実現。銀行代理店となる必要のない印鑑変更や通帳の再発行などは、同信金職員がタブレット端末などで受け付ける。
銀行の固有業務にあたる、口座解約に伴う振替・振込やキャッシュカードの新規発行などは、テレビ電話も通じ、同行の担当者が対応。ソシオフューチャーはテータ送受信や送付物の確認、原本郵送などを担い、同行と同信金間をつなぐ。
5月24日、北海道銀本店で、同行の兼間祐二頭取、同信金の舘崎雄二理事長、ソシオフューチャーの菅原彰彦社長が会見し連携を発表した。
兼間頭取は「今回にとどまらず、業態を超えた連携について議論を深めたい」。舘崎理事長は「金融サービスの継続につながり、顧客や地域からも前向きにとらえてもらえるのでは。将来、他の協業にもつながれば」。菅原社長は「業務共同化のノウハウを活用してもらい、地域の活性化や利便性維持に貢献したい」と語った。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀7行が先行導入 マネロン機構のAIスコア
- 春の叙勲 金融界から24人
- 金融5団体と商工中金、適正な競争へ新枠組み 過去の民業圧迫踏まえ
- 地域銀・信金、取引先の経費削減支援 コンサル会社と連携拡大
- 京都信金、職員向け「京信大学」200回 講座受講者、延べ4000人超
- 十八親和銀、投信客への架電デスク新設 7万先にアプローチ
- Techで変える(2)宮崎銀、融資稟議書作成を自動化 業務時間は95%削減
- 日銀、政策金利を据え置き トランプ関税で海外経済減速見通し
- 大手損保、地銀の窓販デジタル化 火災保険、満期急増で
- SMBC日興証券、25年3月期純利益727億円 純営業収益はSMBC入り後過去最高