茨城県内5金融機関、県警と連携協定 県民の安全・安心へ

2022.05.23 20:36
提携・連携 社会・地域貢献
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

常陽銀行、筑波銀行、水戸信用金庫、結城信用金庫、茨城県信用組合は5月23日、茨城県警察と「地域の安全・安心」に関する包括連携協定を締結した。これまで、特殊詐欺被害から高齢者を守る取り組みとして、ATMによる引き出し限度額の引き下げなどで個別に連携していた。今回のように県内の複数の金融機関が同時に県警と包括連携協定を結ぶのは全国で初めて。「協定を『てこ』にして、自助・共助の輪を広げていく」(常陽銀)としている。


連携内容は、①県民の生活を犯罪から守るための取り組み②総合的な交通安全対策③多様化する脅威への対策④その他、茨城県内における安全・安心に関すること――など。


茨城県警は、今年の業務運営の基本方針として、「安全安心を実感できる『いばらき』の確立」を掲げている。今回の協定締結で県警とその職員約5400人、協力団体、5金融機関とその行職員合計約7200人が、各市町村、学校、取引先企業、個人に対して、様々な働きかけを行っていく。詳細は月内に集まって検討する。交通安全や特殊詐欺被害防止だけでなく、サイバーセキュリティ等、幅広い分野で活動していく考え。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

常陽銀と常陽キャピタルパートナーズ、 3ファンドの後継設立 地域企業の持続的発展を支援
茨城県信組、水戸駅構内でマルシェ 東海村の話題商品販売
東海村マスコットキャラクター・イモゾー(左)とJR東日本水戸支社キャラクター・ムコナちゃん(右)に囲まれ、マルシェ開催を宣言する関係者(9月3日、水戸駅改札前催事スペース)
常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
常陽銀、手形・小切手ゼロ1年前倒しへ 顧客支援と内部改革で
行員のスキルを高めた資金決済デジタル化研修会(常陽銀研修センター、常陽銀提供)

関連キーワード

提携・連携 社会・地域貢献

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)