三井住友FG、役員報酬に定量ESG評価 気候変動取り組み加速
2022.05.17 04:34
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は、気候変動に対する取り組みを強化する。移行リスクの分析対象に国内で初めて鉄鋼セクターを加えるほか、電力セクターでは温室効果ガス(GHG)排出量の中期削減目標を新規設定した。新たに役員報酬評価に定量的なESG(環境・社会・ガバナンス)評価項目を追加し、経営陣のコミットメントを高める。
ビジネス機会の捕捉とリスク管理の両面から、21年度の三井住友銀行の顧客エンゲージメントは約6000社と、その前の年度比で約3倍に急増した。対話を通じたシナリオ分析の高度化を進め、移行リスクの分析対象として電力や炭鉱採掘など5セクターに、鉄鋼と自動車の2セクターを追加した。
電力セクターでは、30年に発電量あたりのGHG排出量を20年時点の332gCO2e/kWhから半分程度への削減を目標に掲げた。顧客のトランジションや技術革新を支援し、国際エネルギー機関(IEA)の2℃未満シナリオを十分に下回る水準を達成したうえで、グローバル金融機関として1.5℃目標を目指す。
グループ内の態勢強化に向けて、4月に実施した組織改定に加えて役員報酬体系を見直した。定量目標としてサステナブルファイナンスと自社GHG排出量削減の社内目標達成率を設定。定性目標の主要ESG評価機関評価と合わせ、賞与基準額の最大10%に反映させる仕組みとした。
既存の取り組みもアップデートする。石炭火力発電に対する融資は、これまでのプロジェクトファイナンスに加え、設備に紐づくコーポレートファイナンスに対しても40年までの残高ゼロを目指す。足元の関連与信は合計約3800億円ある。
石油ガスや石炭などエネルギーセクターは、8月にTCFDレポートにおいて中期削減目標を公表する。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も