JPX、3市場指数をリアルタイム配信 6月27日から
2022.05.12 04:46.jpg)
日本取引所グループ(JPX)は、4月4日に始動した3市場の構成銘柄に対応した「東証プライム市場指数」「東証スタンダード市場指数」「東証グロース市場指数」の算出頻度を1日1回の終値のみからリアルタイム(15秒間隔)に変更する。市場関係者や投資家による取引時間中の値動きを把握したいニーズを踏まえ、6月27日からリアルタイム配信に切り替える。
各市場別指数は、同社子会社のJPX総研が新市場区分以降に併せ、4月1日の時価総額を1000ポイントとして算出を開始。統計・参考指標としての位置づけ。各市場別指数に連動する金融商品については「問題点が解決されているわけではないので慎重にやるべきと考えている」(JPXの清田瞭グループCEO)。そのため、JPX総研は投資対象としての機能性を配慮し、新市場区分を対象とした新指数の提供を予定している。
5月11日の東証プライム市場指数の終値は、前日比5.79ポイント(0.6%)減の952.16ポイント。同指数は算出開始以来4.78%の下落に対し、同期間のTOPIX(東証株価指数)の下落率は4.75%とほぼ一致している。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀、融資ファンドへ参加増 LBOノウハウ習得狙う
- 信金・信組、共同化費用の抑制図る 資金交付制度拡充を要望
- 金融機関、AI急拡大 過半数が利用 日銀調査
- みずほFG、勘定系「MINORI」初のシステム更改完了 正常稼働
- 改革の旗手 淡路睦・千葉銀行代表取締役専務執行役員・グループCSuO、誰もが活躍できる道拓く
- 銀行界24年度役員報酬、1億円以上は44人 MUFG亀澤氏が4億円台
- 西日本シティ銀、「戦略人財」を計画育成 高い専門性備え配置
- 地銀、生保業務の内製化に差 出向者引き揚げで
- 地域金融機関、取引先の福利厚生拡充 OEM利用広がる
- 福岡3JA、26年4月に合併へ 正組合員数県内最多に