埼玉県信金、まちづくりへ投資地域拡大 大宮では5月にシェア事業
2022.03.29 20:23埼玉県信用金庫(埼玉県、池田啓一理事長)は、民間都市開発推進機構との投資で地域振興を図る「さいしんまちづくりファンド」の対象を埼玉県内8地域に拡大。ファンド総額は1億8000万円に増額した。包括連携協定を結ぶ自治体を中心に2021年12月10日に大宮駅東口エリア、22年3月30日には熊谷エリア、北本エリアを追加。民間まちづくり事業者への投資を進めている。
大宮東口エリアでは同ファンドの3号案件として、シェア事業を運営する「ハムハウス」に3月15日、300万円を投資。同社は5月にも旧大宮図書館をリノベーションした商業施設「Bibli」(ビブリ)内で3事業を始める。
具体的には、旧図書館の書棚を活用した1棚1オーナー制の図書館・本屋を展開。移動図書館時代の車寄せスペースをキッチンカーの駐車場とし、隣接する書庫を専用のシェアキッチンとするなどの計画がある。
同信金が本店営業部を置く熊谷エリアでは、JR熊谷駅周辺の「星川シンボルロード」を中心にまちづくりが進む。熊谷市やまちづくり事業者らと組み、投資対象業を創出する。
同市の「熊谷街なか活力・再生事業」には、2月に信金中央金庫の寄付事業を通じて950万円を寄付。「若い人が住みたいと思える町にしたい」(池田理事長)という。
北本エリアでは、まちづくり事業者「暮らしの編集室」と連携してマルシェを開催。シェアスペース利用、創業者の事業化支援などを行う。UR都市機構北本団地周辺では、官民連携で住宅付き店舗が活用されている。
同ファンドは20年2月18日、埼玉県内の中心市街地活性化や歴史的保全を目的に設立。出資や社債取得を通じて、リノベーションなどで民間のまちづくり事業を連鎖的に進め、対象地区の価値向上・課題解決につなげる。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 大手生保、生成AIがアンダーライティング代替 事務職を営業へシフト