(更新)日銀、政策金利を据え置き 複数委員が利上げ求める 「ETF処分」も決定
2025.09.19 12:47
日本銀行は9月18、19日に開いた金融政策決定会合で、政策金利である無担保コールレート翌日物を「0.5%程度」に誘導する方針の維持を決めた。政策金利の据え置きは5会合連続。
高田創、田村直樹両審議委員は、「0.75%」への追加利上げを求めて反対票を投じた。高田委員は「物価が上がらないノルムが転換し、『物価安定の目標』の実現が概ね達成された」との理由で、田村委員は「物価上振れリスクが膨らんでいる中、中立金利にもう少し近づけるため」として、利上げに関する議案を提出。反対多数で否決された。
保有するETF(上場投資信託)とJ-REIT(不動産投資信託)の処分も決めた。ETFの年間売却ペースは、時価ベースで6200億円、日銀の買い値である簿価ベースでは3300億円。J-REITは、時価で55億円(簿価で50億円)規模とした。
市場全体の売買代金に占める売却割合は、「0.05%程度」。2002~04年と09~10年に、金融システムの安定確保で買い入れ、25年7月に処分を終えた「金融機関から買い入れた株式」と同規模・ペースで市場へ売却する。「所要の準備が整い次第、処分を開始する予定」(日銀)。
「市場の情勢を勘案し、適正な対価で売却」「日銀の損失発生を極力回避」「市場の攪乱(かくらん)的な影響を与えることを極力回避」とするETF・J-REIT購入導入時に規定した方針に基づき、売却の一時的な調整・停止や、ペースの見直しが可能な仕組みとした。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破