十八親和銀、MINAコイン1周年 決済額は累計7億円
2022.02.02 19:56
ふくおかフィナンシャルグループ(FG)と十八親和銀行がサービス提供する南島原市の地域通貨「MINA(ミナ)コイン」が、2月1日で取り扱い開始から1年が経った。
南島原市は、2月1日から、チャージ総額に30%(1ポイント1円、最大6000ポイント)を付与する1周年記念キャンペーンを展開。開始2日間で3000人のチャージ申し込みがあった。特別付与ポイントは累計1800万円に上っており、予算総額(4200万円)の4割に相当する。利用者には事前にチラシで周知していたが、「予想以上の反響」(同市地域振興部)という。今回のキャンペーンによる経済効果は2億円を見込む。
ミナコインはスマートフォン決済で、地域循環を目的に同市が2021年2月に導入。十八親和銀は個人のチャージや加盟店の通貨換金、普及活動で協力している。1年間のミナコインの決済総額は累計7億円、総ダウンロード数は2万人、加盟店は380軒。スーパー、コンビニエンスストアでの決済が多く、普段の買い物での利用が定着している。
同市地域振興部の中島英治副参事は「当初の計画からすると上出来」としつつ、「利用者が2回目のチャージもしたくなるような仕掛けづくりをしていく」と語る。ミナコインを担当する同行地域振興部の藤木裕隆調査役は「利用者や加盟店の獲得に奔走する1年だった。(地域のプラットフォームアプリとして)地元高校との企画も検討したい」と意気込む。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 信金・信組、求められる内部監査高度化 担当部門任せから脱却も
- 経産省、「人的資本経営」を浸透 25年度は地方初開催
- 地域銀、融資ファンドへ参加増 LBOノウハウ習得狙う
- 信金・信組、共同化費用の抑制図る 資金交付制度拡充を要望
- みずほFG、勘定系「MINORI」初のシステム更改完了 正常稼働
- 金融機関、AI急拡大 過半数が利用 日銀調査
- 改革の旗手 淡路睦・千葉銀行代表取締役専務執行役員・グループCSuO、誰もが活躍できる道拓く
- 西日本シティ銀、「戦略人財」を計画育成 高い専門性備え配置
- 銀行界24年度役員報酬、1億円以上は44人 MUFG亀澤氏が4億円台
- 三菱UFJ銀、日立と再生材支援へ提携 金融機能で循環促す