十八親和銀、産官金10者で連携 西海市の脱炭素化へ
2022.01.28 19:33
十八親和銀行は1月28日、西海市の脱炭素社会の実現と防災強化に向け、同市や日産自動車など産学官10者で連携協定を結んだ。電気自動車(EV)と太陽光発電など再生可能エネルギーの普及に取り組む。
今回連携する10者は、西海市、同行、西海クリエイティブカンパニー、日産グループ3社(日産自動車、長崎日産自動車、日産プリンス長崎販売)、住友三井オートサービス、総合電機、ジスコホテル、西海市商工会。
同市は江島沖に洋上風力発電の計画が進むなど、2050年までに二酸化炭素(CO2)排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を表明。十八親和銀と、新電力事業などを手掛ける西海クリエイティブカンパニーが、EVを軸にした10者間の枠組みを作った。今回の連携は①電気自動車の普及②再生可能エネルギーの普及③災害時の支援の3点。
市は公用車をEV「日産リーフ」に順次切り替える。住友三井オートサービスに車両管理を業務委託することで、現在の公用車170台の最適化を図り、CO2排出量を削減していく。
災害による停電時にEVのバッテリーから電力を取り出せる「外部給電器」も導入。避難所への電力供給態勢を整える。EVの充電施設は、市内のジスコホテルや十八親和銀3カ店の駐車場などに配置する予定。公共施設などにソーラーパネルとカーポートが一体となったソーラーカーポートを設置し、電力の地産地消を図る。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 郵便局、災害対応「事前」判断に 2万4000局、平準化めざす
- 金融庁、越境貸出の検証求める 不十分な実態把握を危惧
- 全信組連、いわき信組へ支援検討 3月中にも資本増強
- 大手行、外資系損保に相談増加 融資先代理店の売却で
- あいち銀、最速合併実現の軌跡 人材融和優先、混乱を回避
- 北国FHD、マルチLLM導入 生産性2倍 システム開発を効率化
- 地域銀、「100億企業」育成 大型補助金で大規模設備投資を支援
- 推しファンド インベスコ 世界厳選株式オープン(愛称:世界のベスト)
- 広島銀広島西支店、顧客との関係深化に注力 「つなぐ」活動で課題解決
- 損保労連、3年連続で賃金改善要求 中期方針の更新へ議論着手