静岡銀、情報系システム刷新 クラウド活用し構築へ
2021.12.04 04:42
静岡銀行は2022年10月の稼働に向けて、パブリッククラウド活用による「情報系システム」の構築に着手した。21年1月に次世代システムが稼働したことから、次のステップとしてデータの活用や分析を行うためのプラットフォームを構築。利便性の高い金融サービスの提供を目指す。
オープン系技術を採用した「次世代勘定系システム」は、システム構成をシンプル化したため新たな機能の追加時におけるスピードアップ実現など、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の土台となった。
これを受けて、今回は情報基盤としての重要インフラ「情報系システム」を刷新し、プラットフォームを構築する。
同プラットフォームでは、将来のデータの量と質の変化に対応するため、拡張性と柔軟性の高いパブリッククラウドをインフラとして採用。行内データに加えて、外部データや非構造データも一元管理できるデータレイクや、ビッグデータを分析するためのツールを導入する。
これにより、業務の効率化や可視化、営業体制の変革・営業チャネル拡充への取り組みが可能になる。このほか、データ分析に基づいて顧客ニーズにマッチする商品やサービスを、迅速かつ適切なタイミングでの提供を目指す。
また、コンサルティング会社と連携して高度な情報を利活用できるデータサイエンティストの育成に取り組む。将来は、蓄積されたデータをもとにしたAI(人工知能)や機械学習を活用した業務効率化、新商品開発とともに、顧客へのデータ還元機能の拡充を図る方針。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手
- 富山信金、個人預金は「局地戦」で 支店が推進策企画
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす