新生銀、買収防衛策取り下げ SBIのTOB「反対」から「中立」に
2021.11.24 19:47
新生銀行は11月24日、取締役会を開催し、25日に予定していたSBIホールディングス(SBIHD)による公開株式買付(TOB)の買収防衛策導入を諮る臨時株主総会の開催中止を決めた。SBIHDが新生銀行の今後の経営の安定に関する要望を受け入れたことで、買収防衛策を発動する必要がなくなったとしている。
新生銀は、経営方針・事業戦略を尊重することや、業務運営の安定性を考慮した経営体制への移行が確認できれば株主の共通利益の毀損(きそん)が生じる可能性が小さくなったと評価できるとして、SBIHDに検討を要請していた。これにSBIHDが同意し、双方で協調し企業価値向上に努める意向と24日、回答。新生銀はSBIHDの経営支配による強圧性の度合いも下がると判断し、TOBに対する意見を「中立」に変更した。
SBIHDは「中立」表明を受けて「本公開買付に是非とも応募を」と呼びかけ、TOBを続行する方針。新生銀はTOB終了後に、SBIHDが提案する独立社外取締役選定委員会を設置する。SBIHDが取締役候補者に推薦する川島克哉氏、五味廣文氏、畑尾勝巳氏の3氏について必要な行内手続きを経て、22年2月初旬をめどに臨時株主総会を開催し選任する予定。現取締役はそれをもって退任する。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁長官に伊藤監督局長 後任に石田総括審議官 局長級以上9人が全員交代
- 横浜銀、分業制でM&A高度化 対応力高め成約3割増
- ふくおかFG、M&Aをビジネスの柱へ 3年後に手数料7割増
- 日銀当座預金、「金利ある世界」で減る地銀 残高動向に業態差
- 証券界、MRFが再注目の兆し 楽天証券は244億円流入
- 金融機関、苦慮する法人口座不正利用 訴訟リスク恐れ尻込みも
- 広島銀、GBA型ファンドラップ商品が好調 残高年100億円増加へ
- 「実績・能力を照らし、ふさわしい」 加藤金融相が金融庁人事でコメント
- あおぞら銀、製販一体でO&D 15人の専門部署設立
- 民間金融機関、口座確認の提携簡素化 7月から新制度始動