川口信金、小学生へ金融教育 9月末までに4校で

2024.08.27 18:21
金融教育
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
金子課長代理(奥左)の指導で、人一人が一生にかかる食費3000万円の重さを模擬紙幣で体験する小学生(8月27日、芝樋ノ爪小)
金子課長代理(奥左)の指導で、人一人が一生にかかる食費3000万円の重さを模擬紙幣で体験する小学生(8月27日、芝樋ノ爪小)

川口信用金庫(埼玉県、飯田雅弘理事長)は8月27日~9月末にかけて、埼玉県川口市内の小学校4校で金融教育を実施する。成人年齢が18歳に引き上げられたことやキャッシュレス化が進行するなかで、地域を担う子どもたちに早い段階で基本的な金融知識を学んでもらうのが狙い。


8月27日は市内の芝樋ノ爪小で小学5年生約30人を対象に実施。同信金北浦和支店の金子裕佳課長代理が講師を務めた。同信金と同じく川口市に本店を置く青木信用金庫が製作したテキストを活用。現金の種類、クレジットカードを持てる年齢、人1人が一生にかかる食費など、クイズを交えてお金の使い方や注意点を伝えた。


お金の使い方の演習として、親からもらえる毎月1000円の小遣いから、買いたいもののリストと値段、合計額を書き出し、今月や来月は何を購入するのか、残金がいくら残り、足りない場合はどうするかなど、参加者に考えさせるプログラムも盛り込んだ。


今後は、8月29日に新郷小、9月26日に領家小、9月末までに辻小でも同様の金融教育を実施する。


 

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

人事異動 川口信用金庫(2025年3月31日)
埼玉県内の6金融機関と信保協、ファンドで創業支援 県やミライドアと連携
寸言 飯田雅弘・川口信用金庫理事長
埼玉県、価格転嫁支援で12機関表彰 先進事例の発表も
埼玉県の堀光敦史副知事(左)から表彰状を受けた埼玉県信金草加支店の池田聖弥代理(2月20日、埼玉県庁、同信金提供)

関連キーワード

金融教育

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)