川口信金、小学生へ金融教育 9月末までに4校で
2024.08.27 18:21
川口信用金庫(埼玉県、飯田雅弘理事長)は8月27日~9月末にかけて、埼玉県川口市内の小学校4校で金融教育を実施する。成人年齢が18歳に引き上げられたことやキャッシュレス化が進行するなかで、地域を担う子どもたちに早い段階で基本的な金融知識を学んでもらうのが狙い。
8月27日は市内の芝樋ノ爪小で小学5年生約30人を対象に実施。同信金北浦和支店の金子裕佳課長代理が講師を務めた。同信金と同じく川口市に本店を置く青木信用金庫が製作したテキストを活用。現金の種類、クレジットカードを持てる年齢、人1人が一生にかかる食費など、クイズを交えてお金の使い方や注意点を伝えた。
お金の使い方の演習として、親からもらえる毎月1000円の小遣いから、買いたいもののリストと値段、合計額を書き出し、今月や来月は何を購入するのか、残金がいくら残り、足りない場合はどうするかなど、参加者に考えさせるプログラムも盛り込んだ。
今後は、8月29日に新郷小、9月26日に領家小、9月末までに辻小でも同様の金融教育を実施する。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力