労金界、持続的な事業モデル構築 業界横断の「Lab」始動

2024.07.26 04:25
経営計画・戦略 高齢者取引 労金協
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
事務局を務める労金協の政策企画部担当者がパイロット機関を務める労金を訪問し、取り組みの進め方などをすり合わせた(5月27日、新潟県労金、労金協提供)
事務局を務める労金協の政策企画部担当者がパイロット機関を務める労金を訪問し、取り組みの進め方などをすり合わせた(5月27日、新潟県労金、労金協提供)
労働金庫業界は、持続的な事業モデルを構築するため、中央団体や全13労金で連携し研究活動を行う「ろうきんLab」の取り組みを本格始動する。2024年度は、これまで業界として掘り下げてこなかった五つのテーマを設定。各組織の全役職員が参画できる形で検討を進め、労金の強み発揮や他業態との差別化に向け、多方面からアプローチする。
生産年齢人口の減...

この記事をご覧いただくには会員登録が必要です。
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。
ぜひ、お試しください。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

労金、イメージモデルに森川葵さん
新たに労金業界のイメージモデルに起用された森川葵さん
金融界、労使でDC運用改定協議 投資教育や利回り焦点
労金界、”職員の思い”で業界変革 20人が組織に本音訴える
労金協、外部専門家集めて研究会 労金の新事業モデル開発へ

関連キーワード

経営計画・戦略 高齢者取引 労金協

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)