日本郵便、 郵便局に無人決済コンビニ ファミマと第1号店
2021.10.29 11:44日本郵便は10月29日、川越西郵便局(埼玉県川越市)のロビーに無人決済のコンビニエンスストアをオープンさせた。コンビニスペースの運営はファミリーマートが行う。ローソンとの共同店舗は全国に110カ店あるが、ファミマとは第1号。郵便局内の無人決済コンビニは全国初となる。
ファミマは従業員を1人配置するが、レジは無人。天井などに設置された監視カメラ20台や商品陳列棚のセンサーを通じて、来店客が手にした商品をシステム上で把握する。顧客は商品を選んだ後、専用の決済端末でセルフ会計する。
無人決済システムは「TOUCH TO GO」(東京都)が開発した。現金、電子マネー、クレジットカードでの支払いが可能。

オープン初日は現地で、日本郵便の衣川和秀社長とファミマの細見研介社長がテープカットを行った。衣川社長は「ポストコロナ、DXの時代を少し先取りした店舗。中期経営計画で『共創プラットフォーム』を掲げており、その具体的な取り組みの一つでもある」と今回の位置づけを説明した。細見社長は「客とスタッフの接触を極力少なくすることに加え、オペレーションコストや採用コストも低減できる」と強調した。
コンビニのスペースは14平方㍍。営業時間は平日が9〜21時、土日祝日が9〜18時。食品、飲料、日用品など約350種類の商品を扱う。郵便局を訪れた一般客の利用に加え、川越西郵便局で働く約950人の利用も見込んでいる。
今後の店舗展開については「川越西郵便局の利用状況や課題を分析したうえで検討していく」(衣川社長)という。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地銀、窓販営業縮小の動きも 出向者引き揚げや金利上昇で
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- 広島市信組、23期連続増収見込み 預金9000億円視野
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 西武信金、花贈り長いお付き合い 住宅ローン完済者と