アラームボックス、口コミ情報でマネロン防ぐ AI与信ツールを応用
2024.04.19 04:25
アラームボックス(東京都)の人工知能(AI)与信管理クラウドツールを採用する金融機関で利用場面が広がっている。インターネットの口コミなど公開情報から投融資先企業の与信判断に活用するのが主体だが、マネーロンダリング対策や取引先のESG(環境・社会・ガバナンス)調査に応用する動きもある。住信SBIネット銀行は継続的顧客管理で利用を始めた。
同社の与信管理ツールは、企業や自治体のホームページ、SNS、口コミサイトなどの公開情報を集約する。AIで集まった情報の絞り込みや結果の明らかな情報は判定も行う。投融資先の与信判断情報を3段階に分け、最短一日で回答する。銀行界で利用が多く、伊予銀行や南都銀行のベンチャーキャピタル「南都キャピタルパートナーズ」など15金融機関で導入している。
住信SBIネット銀は法人口座の取引モニタリングで利用を開始した。取引先企業が「詐欺」といった犯罪性を想起するキーワード検索にヒットするかや、口座悪用に関する風評で閉業したかなどの営業実態を検出する。「新しい情報があれば通知するため、受動的に高精度な情報を受け取ることができる」(武田浩和・アラームボックスCEO)。同行は口座凍結の判断材料に活用する。
一部銀行ではESGの観点で活用意向もある。企業がロシアに取引先を有しているかを調査し、投融資が望ましいかを判断する。また人権問題への対応で、製造業など取引先の事業活動において、不当労働の疑いを口コミなどから表面化できないかを検討する動きもある。
同社のツールは、ベンチャーやスタートアップなど創業間もない企業向け与信などでも活用が進む。膨大な情報量への接続を可能にし、金融界に求められるESG投融資やマネロン対策の高度化を後押ししそうだ。武田CEOは「年内に導入先を5行積み上げたい」と話す。
【マネロン対策の関連記事】
・フェナーゴ、AML対策にAI促す リスクベースの精度向上 5次審査へ備え
・銀行界、120行が共同機構利用 マネロン対策底上げへ
・マネロン共同機構、業務開始へ準備進める AI検知も全先利用見込み
・千葉銀、不正取引のAI検知導入へ 実証実験で判定率90%以上
【アラームボックスの関連記事】
・アラームボックス、中京銀と提携開始 東海3県でサービス拡大へ
・アラームボックス、与信管理に口コミ活用、金融機関で提携広がる
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀7行が先行導入 マネロン機構のAIスコア
- 春の叙勲 金融界から24人
- 金融5団体と商工中金、適正な競争へ新枠組み 過去の民業圧迫踏まえ
- 地域銀・信金、取引先の経費削減支援 コンサル会社と連携拡大
- 京都信金、職員向け「京信大学」200回 講座受講者、延べ4000人超
- 十八親和銀、投信客への架電デスク新設 7万先にアプローチ
- Techで変える(2)宮崎銀、融資稟議書作成を自動化 業務時間は95%削減
- 日銀、政策金利を据え置き トランプ関税で海外経済減速見通し
- 大手損保、地銀の窓販デジタル化 火災保険、満期急増で
- SMBC日興証券、25年3月期純利益727億円 純営業収益はSMBC入り後過去最高