「更新」山口FG、 吉村取締役に辞任勧告 企業風土改革進める
2021.10.14 20:26
山口フィナンシャルグループ(FG)は10月14日に開いた臨時取締役会で、吉村猛取締役(前会長グループCEO)が同社の取締役としての資質を有さないとして辞任勧告を決議した。
同FGの社内調査本部は同日、外部の法律事務所の助言をもとにまとめた調査報告書を公表。このなかで、吉村氏が自己の権限を逸脱して「新たな銀行設立にかかる案件」を進めていた事実や、代表取締役としての適格性に疑義を生じさせる言動などを認定した。
この報告書を踏まえて、同グループの行動憲章の理念に反することに加え、取締役会の監督機能を棄損(きそん)したことなどから辞任勧告を決議した。
吉村氏は、十分な社内合意を得ないまま進めたことを6月25日の取締役会で指摘され、会長グループCEOを事実上解任。代表権のない取締役となっていた。
10月14日17時から開いた記者会見で、山口FGの椋梨敬介社長グループCEOは「吉村氏は、新銀行設立の進め方、手続きで権限逸脱など、明らかにガバナンスから逸脱した対応を行っていた」と解任勧告の理由を説明。さらに、「吉村氏は、取締役会で辞任発言を繰り返しており、職責の放棄にもあたる」とした。
社内調査本部の本部長を務めた福田進・取締役監査等委員は、「ガバナンス、経営管理体制についてゼロベースでの再検証が必要。(取締役の)資質を含め、経営体制を協議・検討する必要がある」と、持ち株会社取締役の資質について否定的な見解を示した。
今後、年内に臨時株主総会を開き、取締役の選任・解任議案を諮る。
信頼回復に向けて、椋梨社長グループCEOは「ガバナンス、企業風土の改善について重点的に取り組んでいく」と強調。2022年度からスタートする中期経営計画に改革案を盛り込み、組織的に具現化していく考え。報告書で指摘された情報と権限の集中を防ぐため、CEO室は10月1日に廃止した。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も