マンスリーマーケット(2月) 国内株投資拡大機運の高まりに期待
2024.01.29 04:30
2月は日米欧で中央銀行の金融政策決定会合が予定されておらず、例月に比べて穏やかなマーケットが続くと想定している。依然、米国のインフレ関連指標に関心が高いものの、基調全体に影響を及ぼすようなイベントとはならないだろう。
米国の経済指標では2月2日に発表される失業率は気にしておきたい。米経済が景気軟着陸を果たすには雇用の大幅な悪化が回避され続けねばならないためだ。
日本株市場では年始に買いの勢いが強まり大きな話題となった。海外投資家の買い越し基調が伝わったことに加え、新たな制度に生まれ変わったNISAや東証による資本効率改善に取り組む企業の公開なども、一定の寄与があったと考えている。
2月13日はNISAの日となる。関連する投資イベントなどが多く開かれることとなろう。丁度、2月から3月にかけては、国内株市場において3月末配当権利取りの動きが強まりやすいタイミングともなる。投資家の裾野が更に拡がるかどうか注目したい。
海外では、2月末にモバイル機器の見本市「モバイル・ワールド・コングレス」が開かれる。日本の関連企業も出展が予定されている。今年は、スマホやパソコンでAI搭載端末の普及が始まると見ており、注目を集めるのではないかと考えている。
大和証券 日米株チーフストラテジスト 坪井 裕豪氏
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 三井住友銀オリーブラウンジ渋谷店、開業1年で見えた「距離感」 来店者数は30倍
- 北陸銀と北海道銀、営業支援システム導入 年18万時間の作業削減
- 広島銀、請求書業務のDX後押し 新システムで決済口座確保
- 群馬銀、ストラクチャードファイナンス3年5.7倍 RORA向上に寄与
- 民間金融機関、口座確認の対象拡大 デジ庁要請で補助金も
- 京都中央信金、理事長に植村専務が昇格 白波瀬氏は代表権ある会長へ
- 信金、しんきんDBの導入拡大 営業や人材育成で効果
- 銀行アプリ、ポイント連携が判断基準 ネット51%、メガ抜く
- 固定型住宅ローン、金利〝決め方〟見直し機運 参照指標「再検討」も
- 地銀、外貨保険販売が36%減 24年度下期、10万件割れ