大和証券グループ本社、資産運用立国実現へ商品ラインアップ拡充
2024.01.16 18:02
大和証券グループ本社は1月16日、資産運用立国実現に向けた取り組み方針を公表した。人材育成を伴った運用力の向上やガバナンス体制の強化、新興運用業者促進プログラム(EMP)に向けた取り組みを展開する。
運用力の向上では、運用商品の品ぞろえ拡充、人材の育成と確保に努める。これまでにオルタナティブ商品は、非上場プライベート・クレジット・ファンドに投資する公募投信「ダイワ・ブラックストーン・プライベート・クレジット・ファンド」、上場前の優良ベンチャー企業に投資する公募投信「ダイワ・WiL3号ベンチャーキャピタル・ファンド」などを販売してきた。
また、2019年に米Global X社と設立したETF(上場投資信託)専門の運用会社Global X Japan社では、設立以来、ETF36本を提供。23年11月の運用資産残高は同3月末比1・8倍の2074億円まで拡大した。
今後、オルタナティブ商品の拡充とともに、テーマ型ETF組成における運用力向上を図る。
人材面では、大和アセットマネジメント(AM)から海外の資産運用会社にトレーニーを派遣しスペシャリストを育成。22年度には運用プロフェッショナルプログラムを展開し、運用本部の中堅社員を対象に部署間の交流などでマネジメント力の向上を後押ししている。
ガバナンス面では、23年6月に大和AMに豊富な運用経験を持つ社外取締役2人を招へい、各種委員会で議長を務めている。
EMPへの取り組みでは、大和ファンド・コンサルティングが調査した約1600ファンドのデータベースや、運用者との年間1500回の面談を通じて「目利き力」を醸成したアナリストを通じ、プライベートアセットなど新興運用業者に資金を提供する。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に