三井住友THD、純利益予想850億円へ下方修正 ベア型投信で評価損
2023.10.30 16:17-1.webp)
三井住友トラスト・ホールディングス(THD)は10月30日、2024年3月期の連結純利益を下方修正し、当初予想の2000億円から約6割減の850億円にすることを発表した。日本株が想定以上に上昇したことから、株価下落時のリスクヘッジとして保有していたベア型投資信託の評価損が広がったことが主な要因。
ベア型投信はデリバティブを利用し相場が下落することで利益が上がる仕組みで、三井住友THDは東証株価指数(TOPIX)を中心に日本株に連動するベア型投信を保有していた。企業の業績向上を想定に織り込んでいたものの、円安による物価高騰などコロナ禍以降のデフレからインフレへ向かう日本の社会変化を見誤ったことで想定以上に評価損が拡大した。
今回、さらなる株価上昇に伴う将来のリスク低減を目的に、評価損率の高いベア型投信を売却するなど会計上の損失処理を実施した。一方、本業を示す実質業務純益は順調に推移し、通期予想を当初比100億円増の3300億円に引き上げ、配当金は通期220円に据え置く。同社の渡部公紀・執行役員財務企画部長は「PL(損益計算書)にはマイナスであるものの、企業価値への影響はニュートラル」としている。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手